大規模改修により、2025年まで休所となります。
美術研究所概要
昭和21年に創設され、公立施設としては他に類をみないユニークな専門教育機関で、素描・絵画・彫塑の実技研究をおこなっています。
石膏素描 前期・後期、人体素描、絵画、彫塑の課程があり、入所者はまず石膏素描前期からスタートし、年6回ある実技コンクールに合格した者が石膏素描後期、人体素描、絵画、彫塑へ順次進級していきます。
これまで多くの作家を輩出し、大阪をはじめ広く美術文化の振興、発展に大きく寄与しています。
研究課程及び実技コンクール | ||
---|---|---|
素描部 | 石膏素描科 前期 | 実技コンクール 年6回 |
石膏素描科 後期 | 実技コンクール 年6回 | |
人体素描科 | 実技コンクール 年6回 | |
絵画部 | 美術研究所展 年1回 | |
彫塑部 | 美術研究所展 年1回 |
研究課程
1 石膏素描(前期)
石膏頭身像を中心に研究を重ね、基礎的なデッサン力を身につけます。
石膏素描(前期)の様子
2 石膏素描(後期)
石膏半身像を中心により確かな素描をめざします。
石膏素描(後期)の様子
3 人体素描
石膏(前期・後期)で研究した内容をふまえて、人体(裸婦)をモデルに人体のバランス、骨格など把握します。
デッサンの総合的な力を養い、自己の作品とのかかわりを深めていきます。
人体素描を進級したら、絵画科か彫塑部を選択できます。
人体素描の様子
4 絵画
素描研究で習得したデッサン力をもとに、完成度の高い表現、それを支える描写、技法を研究します。
人体のマッス(量、かたまり)と色彩を通して培ったデッサン力を独自性のある個性豊かな絵画世界へと展開していきます。
絵画の様子
5 彫塑
塑像制作を中心に人体(裸婦)を研究し、立体への再構築を試みます。立体の基礎知識から形成(石膏取り)まで、様々な探求を続け自覚的な制作を展開していきます。
彫塑の様子
講師
主管講師
- 中井 英夫
- 新制作協会会員
講師
- 定森 満
-
二紀会会員
日本美術家連盟会員
池田美術協会会員
-
二紀会会員
- 西濃 俊明
- 春陽会会員
- 大坂 一成
-
奈良教育大学 非常勤講師
神戸親和女子大学 非常勤講師
奈良市美術家協会会員
日本美術家連盟会員
アトリエくじらのクー 代表
-
奈良教育大学 非常勤講師
- 森井 宏青
-
大阪芸術大学特任准教授
日本美術家連盟会員
行動美術協会会員
-
大阪芸術大学特任准教授
- 細井 美奈子
-
行動美術協会会員
日本美術家連盟会員
-
行動美術協会会員
美術研究所
〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1番82号 美術館内 TEL.06(6779)9288(FAX兼用)
※現在入所検定の受付は行っておりません。