- 会期
2025年8月2日(土)~9月15日(月・祝)
- 時間
9:30~17:00
※毎週土曜日と 8月8日(金)、10日(日)、15日(金)、22日(金)、29日(金)は19:00まで
※入館は閉館の30分前まで- 休館日
月曜日
※ただし8月11日(月、祝)、8月12日(火)は開館
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。- 料金
一般500円(団体400円)、高大生200円(団体160円)
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
※団体料金は20名以上。※同時開催の企画展示もご覧いただけます。
開催概要
文化財は長い年月を経る過程で、劣化し、損傷します。例えば絵画であれば経年によるしわや折れ、絵具の剥落(はくらく)、色あせなど、工芸品であれば欠けや割れ、さびなど、実にさまざまなかたちで少しずつ、かたちを損なっていくのです。
そこで文化財を未来につなげるために、必要となるのが「修理」です。修理は文化財修理を専門にする修理所と、所蔵者である当館が綿密に相談を行いながら進めます。文化財の形質や劣化・損傷の具合により、数日で終わる作業もあれば、数年かけて作業する場合もあります。
それぞれの特性に合った修理を適切に施すことで、文化財は次の100年を生き抜けるようになるのです。本企画展では、近年修理を行い、はれて良好な状態になった文化財をみなさまにご覧いただきます。文化財修理についてご理解を深める一端としていただけますと幸いです。
主な作品
長谷川等二筆「竹藤図屏風」(右隻)
江戸時代・17世紀 大阪市立美術館蔵 田万コレクション